■
2010.01.27 Wed. 串本
2010年 01月 27日
|
▼
No.1 吉右衛門 07:40→08:35 max25.3m ave17.1m 17.6℃ vis20m
No.2 双島沖2の根 10:05→11:00 max31.5m ave15.9m 17.7℃ vis20m
No.3 グラスワールド 13:05→14:05 max18.5m ave14.5m 18.0℃ vis15m
串本エリアに調査&撮影ダイブに行ってきました。
晴天、凪、蒼い海、全て揃ったベストコンディション。
おまけに、勝手に魚影が薄いと思っていたら、
良い方に期待を裏切られ、群れ続出!!!
マクロは一眼で、ワイドはコンデジ(ムービー)で、
大忙しの贅沢3ダイブでした〜!!!
本日の撮影機器
<静止画>(注:一部トリミングしてます)
カメラ:Nikon D300(Mモード、ISO200)
レンズ:TOKINA AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8(オートフォーカスで使用)
スロトボ:INON Z-240×1(マニュアルで調光)
ハウジング:anthis Nexus D300
<動画>
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-TZ7
ライト:Fisheye FIX LED1000DX(マクロ撮影のみ使用)
ハウジング:Panasonic DMW-MCTZ7

アオギハゼ
沖縄に行けば普通種。串本でもそこそこいるらしく。。。
でも、みなべ・田辺では2〜3回しか見た事なかったです。
今度は105mmで大きく撮りたいなあ。「仰ぎハゼ」

クリアクリーナーシュリンプ
とある暗がりにい〜っぱいおりました。たぶん30尾くらい。。。
こんなにいっぱいいるのに出会ったの初めてかも。。。
一斉にクリーニングされたら昇天してしまうんちゃうかな(笑

ガラスハゼ
ちっこいちっこい個体でした。
冬空に一匹、なんだか寂しそうだったので、
思わず撮ってあげたくなったのです。。。

ウロコマツカサ?
なのかな?図鑑で調べる限りはたぶんそうだと思われます。
今日使った35mmレンズは、こういうの撮るのに向いてますね〜!
そこそこ大きさのある個体を、環境をからめての撮影です。

ヒオドシユビウミウシ
今日出会った中で、一番うれしかった子でした。
なので別のブログに詳しく載せちゃいました。
→→→コチラをどうぞ〜っ!

ミチヨミノウミウシ
エサであるヒドロ虫に乗っかっている、二個体のおチビちゃんを発見。
どちらも2mmくらいでした。
上のヒオドシもすぐ近くにいたので、同じヒドロ虫を食べていたのでしょう。。。

オイランヨウジ
ちっちゃな穴をのぞくと、そこには。。。
単体でしたが、しっかりした大きい個体でした。
相手、見つかるといいなあ。。。

ウミウシカクレエビ
30cmはあろうかという、巨大ミカドウミウシにペアで住んでました。
ミカドの二次鰓の模様がめっちゃキレイで、
エビをより一層ひきたたせてますね〜!

青いカニダマシ
昨年から日本初記録かと噂になってる、
「青いカニダマシ」をようやく見て来ました。
同定ができておらず、現時点ではカニダマシの一種としか分類できないそうです。
と、ここまで知っておきながら、周りを泳いでいるたくさんのお魚さんたちに心奪われ、
こんなテキトーなショットしか撮ってません。。。(笑

ハナゴンベyg.
先日、須江で出会った子よりひとまわり大きいかな?
でも、35mmではこれが限界でした。。。
しっかし、いつ見てもカワイイねえ〜!

アカハラヤッコ
きっとここでは普通種なんだと思われますが、
臆病者でなかなか岩陰から出てこないんです。
こういう子に出会うと、じっくり時間をかけて、
出てくるのを待って撮るのがと〜っても好きなんです。

タツノイトコ
ペアでいて、もちろん「一緒に仲良く」のシーンを狙ってたんですが。。。
格闘しているうちにタイムオーバーとなってしまいました。
次回は最初にトライやな〜!
ラストは動画をお楽しみ下さい。
ワイドな串本で〜す!!!
No.2 双島沖2の根 10:05→11:00 max31.5m ave15.9m 17.7℃ vis20m
No.3 グラスワールド 13:05→14:05 max18.5m ave14.5m 18.0℃ vis15m
串本エリアに調査&撮影ダイブに行ってきました。
晴天、凪、蒼い海、全て揃ったベストコンディション。
おまけに、勝手に魚影が薄いと思っていたら、
良い方に期待を裏切られ、群れ続出!!!
マクロは一眼で、ワイドはコンデジ(ムービー)で、
大忙しの贅沢3ダイブでした〜!!!
本日の撮影機器
<静止画>(注:一部トリミングしてます)
カメラ:Nikon D300(Mモード、ISO200)
レンズ:TOKINA AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8(オートフォーカスで使用)
スロトボ:INON Z-240×1(マニュアルで調光)
ハウジング:anthis Nexus D300
<動画>
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-TZ7
ライト:Fisheye FIX LED1000DX(マクロ撮影のみ使用)
ハウジング:Panasonic DMW-MCTZ7

沖縄に行けば普通種。串本でもそこそこいるらしく。。。
でも、みなべ・田辺では2〜3回しか見た事なかったです。
今度は105mmで大きく撮りたいなあ。「仰ぎハゼ」

とある暗がりにい〜っぱいおりました。たぶん30尾くらい。。。
こんなにいっぱいいるのに出会ったの初めてかも。。。
一斉にクリーニングされたら昇天してしまうんちゃうかな(笑

ちっこいちっこい個体でした。
冬空に一匹、なんだか寂しそうだったので、
思わず撮ってあげたくなったのです。。。

なのかな?図鑑で調べる限りはたぶんそうだと思われます。
今日使った35mmレンズは、こういうの撮るのに向いてますね〜!
そこそこ大きさのある個体を、環境をからめての撮影です。

今日出会った中で、一番うれしかった子でした。
なので別のブログに詳しく載せちゃいました。
→→→コチラをどうぞ〜っ!

エサであるヒドロ虫に乗っかっている、二個体のおチビちゃんを発見。
どちらも2mmくらいでした。
上のヒオドシもすぐ近くにいたので、同じヒドロ虫を食べていたのでしょう。。。

ちっちゃな穴をのぞくと、そこには。。。
単体でしたが、しっかりした大きい個体でした。
相手、見つかるといいなあ。。。

30cmはあろうかという、巨大ミカドウミウシにペアで住んでました。
ミカドの二次鰓の模様がめっちゃキレイで、
エビをより一層ひきたたせてますね〜!

昨年から日本初記録かと噂になってる、
「青いカニダマシ」をようやく見て来ました。
同定ができておらず、現時点ではカニダマシの一種としか分類できないそうです。
と、ここまで知っておきながら、周りを泳いでいるたくさんのお魚さんたちに心奪われ、
こんなテキトーなショットしか撮ってません。。。(笑

先日、須江で出会った子よりひとまわり大きいかな?
でも、35mmではこれが限界でした。。。
しっかし、いつ見てもカワイイねえ〜!

きっとここでは普通種なんだと思われますが、
臆病者でなかなか岩陰から出てこないんです。
こういう子に出会うと、じっくり時間をかけて、
出てくるのを待って撮るのがと〜っても好きなんです。

ペアでいて、もちろん「一緒に仲良く」のシーンを狙ってたんですが。。。
格闘しているうちにタイムオーバーとなってしまいました。
次回は最初にトライやな〜!
ラストは動画をお楽しみ下さい。
ワイドな串本で〜す!!!
by tanabenoumi
| 2010-01-27 20:11
| 串本
|
Trackback
|
Comments(0)
| ▲