■
2010.03.03 Wed. 伊勢志摩
2010年 03月 03日
|
▼
No.1 アヅリビーチ西→東 10:05→11:20 max5.5m ave2.2m 13.7℃ vis2~3m
No.2 アヅリビーチ西 12:20→13:40 max2.4m ave1.7m 14.0℃ vis2~3m
No.3 アヅリビーチ東 15:00→16:10 max3.8m ave2.9m 14.1℃ vis2~3m
伊勢志摩のアヅリビーチという所で潜って来ました。
ダンゴウオ&スナビクニン&アユカワウミコチョウなどの、
ちょいとマニアックな生物が生息する素敵なポイントなのですが、
実はここ、今月か来月で潜水禁止になってしまうそうです。。。
こりゃ行かなきゃダメでしょーっ!
って事で、早速潜ってまいりましたー!!!

あずり浜
久々に器材背負って砂浜を歩きました。
いやー慣れてないもんで、結構ハードでしたわー(笑
ではまず、ウミウシたち行きまーす!

アメフラシ
ずばりこのビーチはアメフラシ天国でした(笑
両手でもあまるくらいの巨大な子から、1cmくらいのチビっ子まで、
もういたるところにうじゃうじゃおりました。
アメフラシオンリーダイブでもかなり楽しそうやなあ。。。

キヌハダウミウシ?
海藻だらけの海の中で、とーっても目立っておりました。
たぶんキヌハダウミウシだと思われます。。。
エサ(他のウミウシ)、いっぱいあって彼にとってはパラダイスでしょー(笑

アズキウミウシ
この子の仲間もわんさかいましたので。。。
うーん、こういう子たちメインでも探索ダイブしたいーっ!
触覚が美しいですねー。

カノコキセワタ
砂地を移動中でした。
今回、この子の仲間はこの個体しか出会ってないですが、
これも砂地をじっくり探せばまだまだいそうですよー!

キイロウミコチョウ?
クロフチウミコチョウとどっちかなあと迷ったんですが。。。
黒の縁がないのでキイロウミコチョウかと。。。
ま、どっちにしても、かなりうれしい出会いでしたーっ!

アユカワウミコチョウ
そしてこの子がアユカワさんです。このビーチに来た目的その1です。
この時期は結構大きくなってるらしく、1cm近くありました。
ほんとに普通に砂地を這ってて、しかも結構速いです。
それにしてもカッコイイ配色やなあ。。。
続きましてお魚さんたちです。まずは2種。

ハナタツ
水深2mもない所の、海藻の根元におりました。
ほんとはタツノオトシゴを探していたんですが。。。
次回は見つけるぞーっ!!!

???
うーん、なんの幼魚なんだろう???
おそらくちょっと寒いところが生息地の魚っぽいんですが、
どなたか知りませんかー?
では目的その2、まいります。

ダンゴウオyg.
米粒以下です。しかもユラユラ揺れる海藻の上にいて。。。
でもって、油断してるとすぐに動くしで、今回はこれが精一杯でした。。。
いやはや、こりゃたまらんわ〜。
カワイイとかって言うより、こんなイキモノがいるってのがすごく不思議でしたー!

ダンゴウオ若魚
サイズ的にはまだ若魚らしいですが、幼魚を見た後だったので、
めっちゃ大きく見えました。と言っても1cmないんですが。。。(笑
これくらいになると海藻の上だけじゃなくて、普通に岩の上とかにいる事も多いので、
そのシーズンの個体数にもよるんですが、なかなか探しにくいみたいです。
グリーンの個体もいるらしく、次回は見たいなあ。。。
ラストは目的その3で締めくくりたいと思います。

スナビクニン ノーマルバージョン
先に言っておくと、どの子もやはり1cmなかったです(笑
しかも海藻の根元付近の隙間みたいな所にいて、
見つけやすいのは良いんですが、なかなかじっとしてくれないんです。
なので今回は、このスナビクニンたちに思いっきり時間を費やし、
とことん遊んでもらいましたー!

スナビクニン ゼブラバージョン
スナビクニンの中で2番人気がこのゼブラバージョン。
個体数はノーマルに比べるとかなり少ないみたいです。
そりゃ、このカッコイイ模様やもん、レア度も高い方がいいよねー!

スナビクニン 水玉バージョン
そして、一番人気の水玉バージョンです。
「かーわーいーいーっ!」連発しまくりでした(笑
「ホシビクニン」と呼ばれているみたいですが、
スナビクニンの色彩変異と考えられています。
確かに「ホシビクニン」と呼びたくなるなあ。。。

スナビクニン 水玉&ノーマル
気合いの2ショット、ゲスト様がしとめてくれましたーっ!!!
こんなオモロすぎるビーチが潜水禁止になるなんて。。。
とにかく、潜れなくなるまで、あと何回か行きたいと思います!!!
No.2 アヅリビーチ西 12:20→13:40 max2.4m ave1.7m 14.0℃ vis2~3m
No.3 アヅリビーチ東 15:00→16:10 max3.8m ave2.9m 14.1℃ vis2~3m
伊勢志摩のアヅリビーチという所で潜って来ました。
ダンゴウオ&スナビクニン&アユカワウミコチョウなどの、
ちょいとマニアックな生物が生息する素敵なポイントなのですが、
実はここ、今月か来月で潜水禁止になってしまうそうです。。。
こりゃ行かなきゃダメでしょーっ!
って事で、早速潜ってまいりましたー!!!

久々に器材背負って砂浜を歩きました。
いやー慣れてないもんで、結構ハードでしたわー(笑
ではまず、ウミウシたち行きまーす!

ずばりこのビーチはアメフラシ天国でした(笑
両手でもあまるくらいの巨大な子から、1cmくらいのチビっ子まで、
もういたるところにうじゃうじゃおりました。
アメフラシオンリーダイブでもかなり楽しそうやなあ。。。

海藻だらけの海の中で、とーっても目立っておりました。
たぶんキヌハダウミウシだと思われます。。。
エサ(他のウミウシ)、いっぱいあって彼にとってはパラダイスでしょー(笑

この子の仲間もわんさかいましたので。。。
うーん、こういう子たちメインでも探索ダイブしたいーっ!
触覚が美しいですねー。

砂地を移動中でした。
今回、この子の仲間はこの個体しか出会ってないですが、
これも砂地をじっくり探せばまだまだいそうですよー!

クロフチウミコチョウとどっちかなあと迷ったんですが。。。
黒の縁がないのでキイロウミコチョウかと。。。
ま、どっちにしても、かなりうれしい出会いでしたーっ!

そしてこの子がアユカワさんです。このビーチに来た目的その1です。
この時期は結構大きくなってるらしく、1cm近くありました。
ほんとに普通に砂地を這ってて、しかも結構速いです。
それにしてもカッコイイ配色やなあ。。。
続きましてお魚さんたちです。まずは2種。

水深2mもない所の、海藻の根元におりました。
ほんとはタツノオトシゴを探していたんですが。。。
次回は見つけるぞーっ!!!

うーん、なんの幼魚なんだろう???
おそらくちょっと寒いところが生息地の魚っぽいんですが、
どなたか知りませんかー?
では目的その2、まいります。

米粒以下です。しかもユラユラ揺れる海藻の上にいて。。。
でもって、油断してるとすぐに動くしで、今回はこれが精一杯でした。。。
いやはや、こりゃたまらんわ〜。
カワイイとかって言うより、こんなイキモノがいるってのがすごく不思議でしたー!

サイズ的にはまだ若魚らしいですが、幼魚を見た後だったので、
めっちゃ大きく見えました。と言っても1cmないんですが。。。(笑
これくらいになると海藻の上だけじゃなくて、普通に岩の上とかにいる事も多いので、
そのシーズンの個体数にもよるんですが、なかなか探しにくいみたいです。
グリーンの個体もいるらしく、次回は見たいなあ。。。
ラストは目的その3で締めくくりたいと思います。

先に言っておくと、どの子もやはり1cmなかったです(笑
しかも海藻の根元付近の隙間みたいな所にいて、
見つけやすいのは良いんですが、なかなかじっとしてくれないんです。
なので今回は、このスナビクニンたちに思いっきり時間を費やし、
とことん遊んでもらいましたー!

スナビクニンの中で2番人気がこのゼブラバージョン。
個体数はノーマルに比べるとかなり少ないみたいです。
そりゃ、このカッコイイ模様やもん、レア度も高い方がいいよねー!

そして、一番人気の水玉バージョンです。
「かーわーいーいーっ!」連発しまくりでした(笑
「ホシビクニン」と呼ばれているみたいですが、
スナビクニンの色彩変異と考えられています。
確かに「ホシビクニン」と呼びたくなるなあ。。。

気合いの2ショット、ゲスト様がしとめてくれましたーっ!!!
こんなオモロすぎるビーチが潜水禁止になるなんて。。。
とにかく、潜れなくなるまで、あと何回か行きたいと思います!!!
by tanabenoumi
| 2010-03-03 20:55
| 伊勢志摩
|
Trackback
|
Comments(0)
| ▲