人気ブログランキング | 話題のタグを見る
潜水屋DAIKI LOGBOOK
tanabeumi.exblog.jp
Top
■ 久々に砂地探索@みなべ・田辺
2011年 10月 28日 |
No.1 ショウガセ     水温24℃  透明度12〜10m

No.2 南部出し      水温24℃  透明度10〜8m


今日は気合いの調査&撮影ダイブ。

ショウガセではもっちろんシロボシリベンジ。
南部出しでは久々に砂地を徹底調査。

さて、その結果やいかに...


久々に砂地探索@みなべ・田辺_e0158261_733259.jpg
シロボシスズメダイyg.
あいかわらず泳ぎまくってて全く落ち着いてくれず...
なのでちょいとカメラを構えるのをやめて観察してたんです。
すると、エサを食べる時、一瞬ピタっと止まって、ヒレ全開になる事が分かり...
どうにかこうにかその瞬間を狙って撮ってみました。
でも、まだまだ納得いってません。またリベンジや〜!





久々に砂地探索@みなべ・田辺_e0158261_733781.jpg
ムナテンベラ
めっちゃ普通種なんですが、
実は幼魚も成魚もめっちゃキレイな子なんです。
こいつも結構動き回るんで、撮るの難しいですわ〜!
背びれ、もうちょっと開いてるトコ撮りたいなあ...





久々に砂地探索@みなべ・田辺_e0158261_733149.jpg
ハナハゼ
南部出しの砂地を探索しながら、
ひたすら進んで行くと...
気づけばパート2の砂地にたどり着いてました。。。
実はそんなに遠くないんですよね〜!
しっかしハゼ、少ないです。
冬の低水温&台風12号の土砂のダブルパンチの影響でしょうねえ...





久々に砂地探索@みなべ・田辺_e0158261_7332175.jpg
ホタテツノハゼ属の一種
で、南部出しの根の近くに帰って来たら、
なんとこの子がいてました〜!
しかも、しっかりした成魚サイズ。。。
なんや、遠くまで探索に行かんでも良かったやん...(笑





久々に砂地探索@みなべ・田辺_e0158261_7332615.jpg
トラギス&イカリムシ
トラギスの背中に刺さってる黒い物体、
イカリムシって言う寄生虫なんです。
ちょっと痛々しくて...気のせいかトラギスの目も潤んでる???





久々に砂地探索@みなべ・田辺_e0158261_733296.jpg
アオリイカベイビー
最近、いろんな所でよく見ます。
捕食シーンも撮れる可能性あるで〜!!!
今がチャンスやで〜!!!


砂地、ほんまは今ごろハゼ天国で、
ネジリンボウとかわんさかなハズやのに...

さみしいわ〜...でも、調査は続けまっせ〜!!!
by tanabenoumi | 2011-10-28 20:23 | みなべ・田辺 | Trackback | Comments(0) |
<< サンマリン秋の夜長祭り@みなべ・田辺 ページトップ 愛しのダニエラ@みなべ・田辺 >>
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
White Skin by Sun&Moon