■
ヒレナガネジリンボウ@みなべ・田辺
2012年 06月 13日
|
▼
No.1 ショウガセ 透明度15〜8m 水温24〜22℃
No.2 南部出し 透明度12〜8m 水温24〜23℃
調査&撮影ダイブ。
昨年9月の台風12号による集中豪雨で、
海に土砂が大量に流れ出て、
一番ダメージを受けたのが砂地に住む生物たち。。。
あれから9ヶ月、ようやく出会う事ができました!

ヒレナガネジリンボウ
砂地が泥で覆われた暗黒の時期を耐えたのか?
それともその後流れ着いた新たな命なのか?
それは定かではありませんが、
とにかく「おかえり〜!」と声をかけたくなりました。。。
毛が一本みたいでカワイイやろ〜っ!!!

ヒラメyg.
他にも砂地では、あちこちに巣作り中のオトメハゼのペアや、
ホタテツノハゼ属の一種、ダンダラダテハゼ、トラギスの喧嘩など、
次第に賑わいを取り戻しつつあります!
そしてこの子も...砂地がキレイになって喜んでるわ〜(笑

コガネスズメダイ
最近残念続きのオオカワリんとこへ行くと、
彼らがこんな感じで集まってます。。。
結構な数なんで、ワイドでしばいたって〜!!!

クマノミの卵
しっかりお目目もできてきました!
旅立ちまではまだもうちょっとかかるかな?
クマノミのハッチアウト、狙ってみたいなあ。。。

フタイロハナゴイ♂
今日も時間の許す限り、彼に遊んでもらいました!
60mmレンズ(APS-Cサイズ)、ノートリミングで、
ここまで寄って来てくれます!
でも、近くへ来てくれるんはええけど、
自慢の背びれの先っちょ、立ててくれよ〜!!!
んで、また、婚姻色になってくれよ〜!!!
そんなニクイ彼に、僕は今、ゾッコンです〜(笑
潜水屋DAIKI
No.2 南部出し 透明度12〜8m 水温24〜23℃
調査&撮影ダイブ。
昨年9月の台風12号による集中豪雨で、
海に土砂が大量に流れ出て、
一番ダメージを受けたのが砂地に住む生物たち。。。
あれから9ヶ月、ようやく出会う事ができました!

ヒレナガネジリンボウ
砂地が泥で覆われた暗黒の時期を耐えたのか?
それともその後流れ着いた新たな命なのか?
それは定かではありませんが、
とにかく「おかえり〜!」と声をかけたくなりました。。。
毛が一本みたいでカワイイやろ〜っ!!!

ヒラメyg.
他にも砂地では、あちこちに巣作り中のオトメハゼのペアや、
ホタテツノハゼ属の一種、ダンダラダテハゼ、トラギスの喧嘩など、
次第に賑わいを取り戻しつつあります!
そしてこの子も...砂地がキレイになって喜んでるわ〜(笑

コガネスズメダイ
最近残念続きのオオカワリんとこへ行くと、
彼らがこんな感じで集まってます。。。
結構な数なんで、ワイドでしばいたって〜!!!

クマノミの卵
しっかりお目目もできてきました!
旅立ちまではまだもうちょっとかかるかな?
クマノミのハッチアウト、狙ってみたいなあ。。。

フタイロハナゴイ♂
今日も時間の許す限り、彼に遊んでもらいました!
60mmレンズ(APS-Cサイズ)、ノートリミングで、
ここまで寄って来てくれます!
でも、近くへ来てくれるんはええけど、
自慢の背びれの先っちょ、立ててくれよ〜!!!
んで、また、婚姻色になってくれよ〜!!!
そんなニクイ彼に、僕は今、ゾッコンです〜(笑
潜水屋DAIKI
by tanabenoumi
| 2012-06-13 20:25
| みなべ・田辺
|
Trackback
|
Comments(0)
| ▲