■
カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺
2014年 04月 24日
|
▼
No.1 ショウガセ 透明度12〜8m 水温20〜18℃
No.2 ビーロック 透明度12〜8m 水温20〜18℃
調査&撮影ダイブ。
昨日見つけた子をイチガンでやっつけに行ってきました(^▽^)
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_78345.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_78345.jpg)
カシワベニハゼ photo by DAIKI
実は数年前に一瞬見かけたコトあって、
それ以来、ついについに再会できたんです☆
カタボシニシキベニハゼ(2007年に正式和名)とはちょっと違うなあって思ってたら、
柏島のスーパーガイド夫婦からカシワベニハゼ(2012年に正式和名)やで〜って!
どエライ子見つけてまいましたわ〜(^ー^)
まっちゃん&やっちゃん、おおきに〜!!!
ちなみに和名カシワやし...
学名にはこの夫婦の名字入ってるし(学名:Trimma matsunoi)...
でも〜っ...柏島行かんでも会えるで〜っ!!!
とか言うてみたりして〜...(笑
ちょい深いし、なかなかに警戒心の強い子なんで、
ゲストの少ない時にリクエストいただければと思います。
気合い入れてやっつけに来たってよ〜!!!
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_783677.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_783677.jpg)
アカイソハゼ photo by DAIKI
オオカワリと〜...三連発!!!
まずはこの子。
チビオオカワリの手間に着底して、
じっくり辺りを見回すと見えてきます☆
ビビらさんようにそ〜っとね〜(^▽^)
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_783725.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_783725.jpg)
スジハナダイyg. photo by DAIKI
お次はこの子。
チョロチョロしてるんで、
チビオオカワリとからめるの、なかなか手強いんやけど、
今日はめっちゃお利口さんにしてくれました(^▽^)
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_783964.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_783964.jpg)
キタマクラyg. photo by DAIKI
ラストはマメマクラです。
ビビらすとすぐに下の方に隠れてしまうんやけど、
じ〜っと待ってたらまた出てきてくれるんで、
我慢くらべしたって下さい(笑
うまく行ったらもっとええ位置で撮れるで〜!!!
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_784125.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_784125.jpg)
ハナタツ photo by DAIKI
一緒に調査ダイブしてたリーくんが見つけてくれたで〜(^ー^)
なんとこの近くにはさらに3個体、合計4個体おったって〜!!!
やったね〜、ハナタツパラダイスや〜。
それにしてもこの子、色といい形といい、
カッコエエわ〜☆
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_784351.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_784351.jpg)
オハグロベラ♂ photo by DAIKI
今日の僕のカメラはD300+105mmマクロ。
なのでおっきい魚は無理に全身入れる必要ないんですっ!
特にこのサイケ野郎は、こう撮ってあげた方がらしさが出るやろしね〜(笑
こいつもそれが分かってたんか、
めちゃめちゃ近寄ってきました〜!!!
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_784495.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_784495.jpg)
クダゴンベ photo by DAIKI
ちゃんとおってくれた〜!!!
せっかくええ場所にいてるから、どう撮ろうかじっくり考えて...
結果、わざと青カブリさせてみました〜(^▽^)
どないでしょ〜???
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_784622.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_784622.jpg)
オルトマンワラエビ photo by DAIKI
実はここにはちょい小さめのオルトマンのペアも住んでまして...
しばらく観察してたら、うまいことコラボってくれました〜!
ちなみにこの場所、足場がないんで、
浮力コントロールをバッチリ決めて、
しっかり浮いた状態で撮ってくださいね。
ある程度絞っとくとハズレも少ないですよ〜(笑
☆ 潜水屋DAIKI ☆
No.2 ビーロック 透明度12〜8m 水温20〜18℃
調査&撮影ダイブ。
昨日見つけた子をイチガンでやっつけに行ってきました(^▽^)
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_78345.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_78345.jpg)
カシワベニハゼ photo by DAIKI
実は数年前に一瞬見かけたコトあって、
それ以来、ついについに再会できたんです☆
カタボシニシキベニハゼ(2007年に正式和名)とはちょっと違うなあって思ってたら、
柏島のスーパーガイド夫婦からカシワベニハゼ(2012年に正式和名)やで〜って!
どエライ子見つけてまいましたわ〜(^ー^)
まっちゃん&やっちゃん、おおきに〜!!!
ちなみに和名カシワやし...
学名にはこの夫婦の名字入ってるし(学名:Trimma matsunoi)...
でも〜っ...柏島行かんでも会えるで〜っ!!!
とか言うてみたりして〜...(笑
ちょい深いし、なかなかに警戒心の強い子なんで、
ゲストの少ない時にリクエストいただければと思います。
気合い入れてやっつけに来たってよ〜!!!
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_783677.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_783677.jpg)
アカイソハゼ photo by DAIKI
オオカワリと〜...三連発!!!
まずはこの子。
チビオオカワリの手間に着底して、
じっくり辺りを見回すと見えてきます☆
ビビらさんようにそ〜っとね〜(^▽^)
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_783725.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_783725.jpg)
スジハナダイyg. photo by DAIKI
お次はこの子。
チョロチョロしてるんで、
チビオオカワリとからめるの、なかなか手強いんやけど、
今日はめっちゃお利口さんにしてくれました(^▽^)
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_783964.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_783964.jpg)
キタマクラyg. photo by DAIKI
ラストはマメマクラです。
ビビらすとすぐに下の方に隠れてしまうんやけど、
じ〜っと待ってたらまた出てきてくれるんで、
我慢くらべしたって下さい(笑
うまく行ったらもっとええ位置で撮れるで〜!!!
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_784125.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_784125.jpg)
ハナタツ photo by DAIKI
一緒に調査ダイブしてたリーくんが見つけてくれたで〜(^ー^)
なんとこの近くにはさらに3個体、合計4個体おったって〜!!!
やったね〜、ハナタツパラダイスや〜。
それにしてもこの子、色といい形といい、
カッコエエわ〜☆
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_784351.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_784351.jpg)
オハグロベラ♂ photo by DAIKI
今日の僕のカメラはD300+105mmマクロ。
なのでおっきい魚は無理に全身入れる必要ないんですっ!
特にこのサイケ野郎は、こう撮ってあげた方がらしさが出るやろしね〜(笑
こいつもそれが分かってたんか、
めちゃめちゃ近寄ってきました〜!!!
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_784495.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_784495.jpg)
クダゴンベ photo by DAIKI
ちゃんとおってくれた〜!!!
せっかくええ場所にいてるから、どう撮ろうかじっくり考えて...
結果、わざと青カブリさせてみました〜(^▽^)
どないでしょ〜???
![カシワベニハゼ!?☆みなべ・田辺_e0158261_784622.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/61/e0158261_784622.jpg)
オルトマンワラエビ photo by DAIKI
実はここにはちょい小さめのオルトマンのペアも住んでまして...
しばらく観察してたら、うまいことコラボってくれました〜!
ちなみにこの場所、足場がないんで、
浮力コントロールをバッチリ決めて、
しっかり浮いた状態で撮ってくださいね。
ある程度絞っとくとハズレも少ないですよ〜(笑
☆ 潜水屋DAIKI ☆
by tanabenoumi
| 2014-04-24 23:04
| みなべ・田辺
|
Trackback
|
Comments(0)
| ▲