■
テニュイス期幼生☆みなべ・田辺
2017年 10月 14日
|
▼
No.3 西崎サンゴ(ナイト)
浮遊系ナイトダイブです☆
ついに、ついに、当たりました!!

(photo by ZERO)

(photo by ZERO)

(photo by DAIKING)
なんじゃこりゃ〜!?!?!?
レプトケファルス(ウナギなどの幼生)とは違うし、
こんなん見たコトない〜!!!
しかもめーっちゃ長いしー(2mくらいはあったかな)
詳しい方にお聞きしたところ、
カクレウオ科の一種のテニュイス期幼生らしいです。
この後、底生生活を送るとともに、長い背鰭鰭条が脱落して、
カクレウオの名の通り、ナマコなどの体内に入って生活するのです〜♪
いや〜、すんばらしい出会いでした☆
浮遊系、バンザーイ!!!
ピントほとんどいかんかったけど、動画も撮ったよ〜(^▽^)
(movie by DAIKING)
この動画も詳しい方に見てもらったら、
とても貴重なものですって。。。
こんなほとんどピント合うてへん動画やのに、
そないなコト言われて、うれしいやら、恥ずかしいやら(笑
もうちょっとちゃんと撮っとけばよかったなあ。。。

(photo by SEALOVER)
ここでの浮遊系ナイトでは定番の、
チョウチョウウオの仲間のトリクチス幼生です。
頭のまわりの骨が板状に発達している時期で、
この後成魚の体型になっていくのです。
この子はどちらかというと、ほぼ幼生期を終え、
まもなく幼魚時代に突入するところでしょうか〜♪

(photo by SEALOVER)
フエダイ科の可能性もあるけれど、
ハタ科のほうが近いように見える。
との回答をいただきました。
確かに、フエダイっぽいような...
もうちょっと大きくなるまで、水槽で飼育してみたいなあ...

(photo by ZERO)
ハゼ科に見えるけれど、
種類を調べるためには鰭の条数が大切なので、
体の後半部がはっきり見えないとちゃんと同定できないそうです。
なるほどー...
きちっとした図鑑写真を撮らないとアカンってコトやな〜!
がんばるぞ〜っ!!!

(photo by SEALOVER)
ヒカリウミウシです。
なんかクネクネ泳いでる子いてるな〜、
またいつものヒラムシかな〜...とか思ってたら、こいつでした!
ちょいと刺激を与えてみたりしたけど、
やっぱり光ってるのは分からず...
でもこうやって夜に浮遊してるってコトは、
きっとなにか目的があるハズ、つまり光るハズなので、
次回への期待大ですわ〜(^▽^)

(photo by AKIKO)

(photo by ZERO)

(photo by AKIKO)
3枚ともエビの仲間のメガロパ幼生やと思われます。
どの子も泳ぐ時は体を棒状に変形させてスイスイ泳ぎ、
(特に一枚目の子は触覚?を錨状にして泳ぎます!)
時として突然停止して体を広げて、本来のエビの形態になったりします。
その変形する瞬間がめちゃめちゃカッコいいですよ〜!
小さいし、速いし、停止してる時間も短いしで、
なかなか撮影は難しいですが、そんな時はとっとと撮るのをあきらめて、
じっくり肉眼で観察してみてくださいませ。
ちょいと感動しますよ〜(^▽^)
いや〜...
浮遊系ナイトダイブ、盛り上がってまいりました!
次回は11月4日(土)開催予定ですんで、
どしどしご予約お待ちしております!
日中のログはコチラ〜♪
2017.10.14 Day Log
☆イベント情報☆
(詳細はお問い合わせくださいませ〜♪)
10月21日(土)サンマリン秋祭り
10月28日(土)おかそら写真展パーティー@須江Bar
11月3日(金)天然クエ鍋
11月4日(土)浮遊系ナイト
11月10日(金)〜12日(日)柏島ツアー
11月18日(土)&19日(日)阿部セミナー
12月2日(土)ABECUP
1月7日(日)潜水屋DAIKI新年会
サンセットダイブは海況さえよければいつでも行けまーす!
みなさまのお越しをどしどしお待ちしております☺︎
><><><><><><><><>
☆ 潜水屋 DAIKI ☆
><><><><><><><><>
浮遊系ナイトダイブです☆
ついに、ついに、当たりました!!

(photo by ZERO)

(photo by ZERO)

(photo by DAIKING)
なんじゃこりゃ〜!?!?!?
レプトケファルス(ウナギなどの幼生)とは違うし、
こんなん見たコトない〜!!!
しかもめーっちゃ長いしー(2mくらいはあったかな)
詳しい方にお聞きしたところ、
カクレウオ科の一種のテニュイス期幼生らしいです。
この後、底生生活を送るとともに、長い背鰭鰭条が脱落して、
カクレウオの名の通り、ナマコなどの体内に入って生活するのです〜♪
いや〜、すんばらしい出会いでした☆
浮遊系、バンザーイ!!!
ピントほとんどいかんかったけど、動画も撮ったよ〜(^▽^)
(movie by DAIKING)
この動画も詳しい方に見てもらったら、
とても貴重なものですって。。。
こんなほとんどピント合うてへん動画やのに、
そないなコト言われて、うれしいやら、恥ずかしいやら(笑
もうちょっとちゃんと撮っとけばよかったなあ。。。

(photo by SEALOVER)
ここでの浮遊系ナイトでは定番の、
チョウチョウウオの仲間のトリクチス幼生です。
頭のまわりの骨が板状に発達している時期で、
この後成魚の体型になっていくのです。
この子はどちらかというと、ほぼ幼生期を終え、
まもなく幼魚時代に突入するところでしょうか〜♪

(photo by SEALOVER)
フエダイ科の可能性もあるけれど、
ハタ科のほうが近いように見える。
との回答をいただきました。
確かに、フエダイっぽいような...
もうちょっと大きくなるまで、水槽で飼育してみたいなあ...

(photo by ZERO)
ハゼ科に見えるけれど、
種類を調べるためには鰭の条数が大切なので、
体の後半部がはっきり見えないとちゃんと同定できないそうです。
なるほどー...
きちっとした図鑑写真を撮らないとアカンってコトやな〜!
がんばるぞ〜っ!!!

(photo by SEALOVER)
ヒカリウミウシです。
なんかクネクネ泳いでる子いてるな〜、
またいつものヒラムシかな〜...とか思ってたら、こいつでした!
ちょいと刺激を与えてみたりしたけど、
やっぱり光ってるのは分からず...
でもこうやって夜に浮遊してるってコトは、
きっとなにか目的があるハズ、つまり光るハズなので、
次回への期待大ですわ〜(^▽^)

(photo by AKIKO)

(photo by ZERO)

(photo by AKIKO)
3枚ともエビの仲間のメガロパ幼生やと思われます。
どの子も泳ぐ時は体を棒状に変形させてスイスイ泳ぎ、
(特に一枚目の子は触覚?を錨状にして泳ぎます!)
時として突然停止して体を広げて、本来のエビの形態になったりします。
その変形する瞬間がめちゃめちゃカッコいいですよ〜!
小さいし、速いし、停止してる時間も短いしで、
なかなか撮影は難しいですが、そんな時はとっとと撮るのをあきらめて、
じっくり肉眼で観察してみてくださいませ。
ちょいと感動しますよ〜(^▽^)
いや〜...
浮遊系ナイトダイブ、盛り上がってまいりました!
次回は11月4日(土)開催予定ですんで、
どしどしご予約お待ちしております!
日中のログはコチラ〜♪
2017.10.14 Day Log
☆イベント情報☆
(詳細はお問い合わせくださいませ〜♪)
10月21日(土)サンマリン秋祭り
10月28日(土)おかそら写真展パーティー@須江Bar
11月3日(金)天然クエ鍋
11月4日(土)浮遊系ナイト
11月10日(金)〜12日(日)柏島ツアー
11月18日(土)&19日(日)阿部セミナー
12月2日(土)ABECUP
1月7日(日)潜水屋DAIKI新年会
サンセットダイブは海況さえよければいつでも行けまーす!
みなさまのお越しをどしどしお待ちしております☺︎
><><><><><><><><>
☆ 潜水屋 DAIKI ☆
><><><><><><><><>
by tanabenoumi
| 2017-10-14 23:59
| みなべ・田辺
|
Trackback
|
Comments(0)
| ▲