■
2台持ち☆みなべ・田辺
2018年 04月 22日
|
▼
No.1 ショウガセ
AONINさん、一眼&コンデジの2台持ち。

(PHOTO AONIN)

(PHOTO AONIN)

(PHOTO AONIN)

(PHOTO AONIN)

(PHOTO AONIN)

(PHOTO AONIN)

(PHOTO AONIN)

(PHOTO AONIN)

(PHOTO AONIN)

(PHOTO AONIN)
☆ 潜水屋 DAIKI ☆
No.2 南部出し
透明度10m 水温17℃
AONINさん、一眼&コンデジの2台持ち。
コンデジの機動性なくなるから、一眼ハウジングのアームにコンデジ付けやん方がええの、
ようやく分かってくれたみたいー(^▽^)
はい、コンデジは水中ワイド設定にしておいて、
余計なモノは一切付けずに、直接BCにぶらさげとくに限ります!!!
そろそろマンボウとか出そうな季節。。。
今のコンデジは立ち上がるんもピントも早いから、
そんな時にもバッチリ間に合いまっせ〜!!!

(PHOTO AONIN)
やっぱり僕かぁここが落ちつくわ〜♪
オオモンカエルアンコウyg.がジュズエダカリナのところに戻ってまいりました!
それに合わせて体色も、
はんなりピンクから薄紫色(ジュズエダカリナ色)に再び染まってまいりました!
こうやって生き延びて成長していく自然界の生物たち。
今日も命のエネルギーを大いに感じることができました〜(^▽^)

(PHOTO AONIN)
コケギンポ&黄色のウミシダ
このシチュエーションも変わらず見られてます!
普通だとある程度の時間が経つと、
ウミシダが移動しちゃうことが多いのですが、
よっぽどこのコケくんを気に入ってくれてるみたい(笑
もっともっとたくさんの方に撮ってもらいたいですね〜♪

(PHOTO AONIN)
極小ニシキウミウシ
1cm弱の小さい小さい個体。
でもこの配色のおかげで存在感バツグンです☆
ウミウシの魅力のひとつは、やはり色。
野生の生物とは思えないその配色には、いつも驚かされますね〜!

(PHOTO AONIN)
タカベです。
水面付近で太陽の光を浴びて、自慢のイエローがより一層輝いています!
これからもっともっと数が増えてきますので、
ぜひぜひエキジット前に堪能してくださいませ☆

(PHOTO AONIN)
ツリフネキヌヅツミです。
深海の魅惑のオブジェ、まだ健在です〜♪
美しい曲線と主張の強いの模様、そして周りに添えられたポリプたち。
しかも10cmくらいありますから、インパクト大です!
滞在時間が限られてますので、しっかりイメージを持って臨んでくださいませ☆

(PHOTO AONIN)
ハナタツ in ケヤリ(海藻)です。
この前からずーっとここにいてくれてます。
とても嬉しいコトなんですが、
この付近に皮弁いっぱいの赤い個体いるハズなんやけどなあ。。。
ケヤリの下で待ち合わせとちゃうの〜???

(PHOTO AONIN)
この時期の風物詩、ハナガサクラゲです。
基本的に着底型のクラゲなので、
こんな風にケヤリ(海藻)んとこに偶然着底してる個体もいちゃいます!!!
ボディが透けてケヤリ’が見えてますが、決して食べている訳ではございませんー。。。

(PHOTO AONIN)
ウチウラタコアシサンゴです。
この子もツリフネキヌヅツミと同じく、深海にて出会えるオブジェです。
透明感がありさらに先端に色が付いている触手は、
なかなか他では見られませんので、
そこんとこをしっかり強調して撮っていただけると、いいかと思いますー♪

(PHOTO AONIN)
ホソジマオトメウミウシです。
今シーズンちょくちょく深場で出会える種です。
勝手なイメージですが、この形と模様は、深場のウミウシって感じがしますね。
あまり人目に付かないところで、ひっそりと暮らしてるような。。。

(PHOTO AONIN)
サッパ???コノシロ???タカベの幼魚???
この時期よく出会う群れなんですが、イマイチよく分からなくて。。。
あ、そうか、コンデジで群れを撮るんじゃなく、
一眼で一匹をしっかり撮ってもろたら分かるなあ!
AONINさん、次回そこんとこヨロシクです(笑
-------------------------------------------------------------------
5月03日(木)サンゴ移植@みなべ
5月12&13日(土日)柏島ツアー
5月27日(日)マグロ祭り@みなべ
GWは例年通りチョーガラガラです...
春の素敵なシチュエーションがいっぱいですので、
ぜひぜひ潜りに来てくださいませ〜♪
詳細はお問い合わせください☆
上記以外でも希望があれば遠征ダイブしまっせ〜!
-------------------------------------------------------------------
by tanabenoumi
| 2018-04-22 23:37
| みなべ・田辺
|
Trackback
|
Comments(0)
| ▲