■
2008/12/04 Thurs.
2008年 12月 04日
|
▼
晴れ 波ほとんどなし 最高気温18℃ 水温20〜21度 DAIKI
No.1 ミサチ(透明度10〜12m)
根の上からゆっくり水深を下げていくと、いきなり登場してくれました!

ウデフリツノザヤウミウシ photo by おかもっちゃん
その後、深い所でのんびり探索。ちびっこいウミウシやゼブラガニ、ウバウオなどを見て水深を上げていくと、こんな子に出会いました!

オオウミシダトウマキクリムシ photo by おかもっちゃん
そして根の上でのんびりフリータイム。深い所にいたのとはホストが違うゼブラガニがいたり、まだ模様が全然でていないこの子に遭遇しました!

ハナキンチャクフグ?yg. photo by おかもっちゃん
No.2 南部出しsp.(透明度8〜10m)
まずは移動してハナヒゲウツボyg.にご挨拶。ゲストが激写していたのですが、突然引っ込んでしまったらしく撮影終了。最近すぐに引っ込む事が多いです。寒いのかなあ。。。砂地でもいつもよりハゼの出がよくなかったです。。。そんな中、ゲストが見つけた超レアなウミウシがこれ!

シフォプテロン・クアドリスピノーサム photo by せんむさん
と〜っても小さいです。数mmの世界。。。
他にもこんな子も。。。

ヒブサミノウミウシ photo by せんむさん
後は根に戻り、のんびりギンポちゃんたちと遊びました。イワシやキビナゴなどの小魚もい〜っぱい泳いでました〜!
No.3 ロングアーチ(透明度8m)
まずは定番アイドル、白いベニカエルアンコウへ。今日も同じ所でじ〜っとしておりました。その後水深を下げてマクロ探索。アカホシカクレエビやガラスハゼの仲間、ちびっこウミウシなど、じっくり探せばいろいろ出て来ました。そしてふと岩の上に目をやると、でっか〜いこの子が!!!

巨大ヒラメ photo by おかもっちゃん
マクロ生物ばかり見ていたので、この大きさにはちょっとビビリました。
根の周りはイサキやタカベもわんさか、大きいアオブダイやコブダイなども悠々と泳いでおりました〜!!!
No.1 ミサチ(透明度10〜12m)
根の上からゆっくり水深を下げていくと、いきなり登場してくれました!

その後、深い所でのんびり探索。ちびっこいウミウシやゼブラガニ、ウバウオなどを見て水深を上げていくと、こんな子に出会いました!

そして根の上でのんびりフリータイム。深い所にいたのとはホストが違うゼブラガニがいたり、まだ模様が全然でていないこの子に遭遇しました!

No.2 南部出しsp.(透明度8〜10m)
まずは移動してハナヒゲウツボyg.にご挨拶。ゲストが激写していたのですが、突然引っ込んでしまったらしく撮影終了。最近すぐに引っ込む事が多いです。寒いのかなあ。。。砂地でもいつもよりハゼの出がよくなかったです。。。そんな中、ゲストが見つけた超レアなウミウシがこれ!

と〜っても小さいです。数mmの世界。。。
他にもこんな子も。。。

後は根に戻り、のんびりギンポちゃんたちと遊びました。イワシやキビナゴなどの小魚もい〜っぱい泳いでました〜!
No.3 ロングアーチ(透明度8m)
まずは定番アイドル、白いベニカエルアンコウへ。今日も同じ所でじ〜っとしておりました。その後水深を下げてマクロ探索。アカホシカクレエビやガラスハゼの仲間、ちびっこウミウシなど、じっくり探せばいろいろ出て来ました。そしてふと岩の上に目をやると、でっか〜いこの子が!!!

マクロ生物ばかり見ていたので、この大きさにはちょっとビビリました。
根の周りはイサキやタカベもわんさか、大きいアオブダイやコブダイなども悠々と泳いでおりました〜!!!
by tanabenoumi
| 2008-12-04 18:16
| みなべ・田辺
|
Trackback
|
Comments(0)
| ▲
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。