■
2009/01/08 Thurs.
2009年 01月 08日
|
▼
晴れ 凪 最高気温12℃ 水温20℃ DAIKI
No.1 ショウガセ(透明度18〜20m)
昨日よりさらに水温アップ。な、なんと20℃を超えてました。1月で20℃はちょっと記憶にないですね〜。。。黒潮自体の水温が高いせいなのですが、これも地球温暖化の影響なのかもしれませんね。と言いつつ、この前までの寒さがなくなったので内心かなりうれしいのですが。。。(笑

オオカワリギンチャクの群生 photo by おかもっちゃん
そして今日も透明度バツグンでワイドを堪能しました。でも昨日と違ってマクロ生物もしっかりウオッチング。スィートジェリーミドリガイにシンデレラウミウシにムラサキウミコチョウにキイロウミウシにアカボシウミウシにちょっとめずらしい配色のニシキウミウシなど、ウミウシが増えて来てます。もちろんクダゴンベやタテジマキンチャクダイyg.も水温が上がったせいか、元気に泳ぎまわっておりました!
No.2 ミサチ(透明度18〜20m)
ミサチも良好。谷間の地形&ソフトコーラル&キンギョハナダイの群れがめ〜っちゃキレイでした〜!!!

キンギョハナダイの群れ photo by おかもっちゃん
ここでもワイドだけでなく、マクロもバッチリ。ハナイカにめ〜っちゃ小さいツユベラyg.、イガグリウミウシ、ゼブラガニ、ムスメハギyg.、コホシカニダマシなどなど。。。こんなウミウシたちもおりました〜!!!

ツルガチゴミノウミウシ photo by ユイタカさん

キカモヨウウミウシ(左)とサラサウミウシ(右) photo by みほっちさん
No.3 ビーロック(透明度18〜20m)
ここではワイドオンリー、ほぼ着底せずのんびり地形を眺めながらブルーを堪能しました〜!

タキゲンロクダイのペア photo by DAIKI
大きいハナミノカサゴにクロホシイシモチ&ネンブツダイの大群、イサキyg.はあいかわらずうじゃうじゃ。そして極めつけはこの高級魚。メートルクラスの大型で、しかも3匹いたんです!

クエ photo by DAIKI
撮るんじゃなくて捕るべき魚???
No.1 ショウガセ(透明度18〜20m)
昨日よりさらに水温アップ。な、なんと20℃を超えてました。1月で20℃はちょっと記憶にないですね〜。。。黒潮自体の水温が高いせいなのですが、これも地球温暖化の影響なのかもしれませんね。と言いつつ、この前までの寒さがなくなったので内心かなりうれしいのですが。。。(笑

そして今日も透明度バツグンでワイドを堪能しました。でも昨日と違ってマクロ生物もしっかりウオッチング。スィートジェリーミドリガイにシンデレラウミウシにムラサキウミコチョウにキイロウミウシにアカボシウミウシにちょっとめずらしい配色のニシキウミウシなど、ウミウシが増えて来てます。もちろんクダゴンベやタテジマキンチャクダイyg.も水温が上がったせいか、元気に泳ぎまわっておりました!
No.2 ミサチ(透明度18〜20m)
ミサチも良好。谷間の地形&ソフトコーラル&キンギョハナダイの群れがめ〜っちゃキレイでした〜!!!

ここでもワイドだけでなく、マクロもバッチリ。ハナイカにめ〜っちゃ小さいツユベラyg.、イガグリウミウシ、ゼブラガニ、ムスメハギyg.、コホシカニダマシなどなど。。。こんなウミウシたちもおりました〜!!!


No.3 ビーロック(透明度18〜20m)
ここではワイドオンリー、ほぼ着底せずのんびり地形を眺めながらブルーを堪能しました〜!

大きいハナミノカサゴにクロホシイシモチ&ネンブツダイの大群、イサキyg.はあいかわらずうじゃうじゃ。そして極めつけはこの高級魚。メートルクラスの大型で、しかも3匹いたんです!

撮るんじゃなくて捕るべき魚???
by tanabenoumi
| 2009-01-08 16:09
| みなべ・田辺
|
Trackback
|
Comments(0)
| ▲
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。