2009年 01月 26日
|
▼
晴れ 波少しあり 最高気温7℃ 水温16〜17℃ DAIKI
No.1 南部出しアーチ(透明度12〜15m)
一本目はアーチにエントリー。透明度が良く中層に泳ぐ魚たちがはっきり見えました。コケギンポがひとつの岩に数個体いたのでゲストに見せようと思ったら、そこにトウモンウミコチョウも。。。迷わずそちらを見せてしまいました(笑
その後、お目当てのゴルゴニアンピグミーシーホースをじっくり観察。シロイバラウミウシ、アカツメサンゴヤドカリ、オルトマンワラエビなどを見て根の近くに戻り、先日発見したイボヤギミノウミウシ(2個体になってました)、はぐれクマノミ(かくれではありません)、キリンミノ、それからこのエビ&幼魚ちゃんなど。。。

ムチカラマツエビ photo by DAIKI

スミツキベラyg. photo by ゆかさん
でっか〜い成魚サザナミヤッコに遭遇、すぐにどっかに泳いでいってしまいました。。。あ、極小yg.が穴の奥におりましたよ〜!!!
No.2&3 ショウガセ(透明度12〜15m)
2&3本目はショウガセへ。昨日いなくなったと思われたこの子、ちゃ〜んといてくれて一安心。ほんまにキレイな個体ですわ〜!!!

ニシキフウライウオ photo by ゆかさん
ピカチュウはあちこちにいて、移動中の子や食事中の子などよりどりみどり。サイズもいろいろ取り揃えております(笑)ライチュウことカンナツノザヤウミウシはショウガセ初見参。他には大きなタコやタテキンyg.、水深24mのオオカワリ×4個体などを見て来ました。また、甲殻類もいっぱいで、アカホシカクレエエビ、ナカザワイソバナガニ、イボイソバナガニ、ゼブラガニ、それからこの3種です。

ベニサンゴガニsp. photo by ゆかさん

モンハナシャコ photo by ゆかさん

キンチャクガニ photo by DAIKI
ラストのキンチャクガニ、久々の登場で〜す!でも観察してる間に岩の隙間に逃げ込んでしまって。。。次見られるかどうか、ビミョーです(笑
No.1 南部出しアーチ(透明度12〜15m)
一本目はアーチにエントリー。透明度が良く中層に泳ぐ魚たちがはっきり見えました。コケギンポがひとつの岩に数個体いたのでゲストに見せようと思ったら、そこにトウモンウミコチョウも。。。迷わずそちらを見せてしまいました(笑
その後、お目当てのゴルゴニアンピグミーシーホースをじっくり観察。シロイバラウミウシ、アカツメサンゴヤドカリ、オルトマンワラエビなどを見て根の近くに戻り、先日発見したイボヤギミノウミウシ(2個体になってました)、はぐれクマノミ(かくれではありません)、キリンミノ、それからこのエビ&幼魚ちゃんなど。。。


でっか〜い成魚サザナミヤッコに遭遇、すぐにどっかに泳いでいってしまいました。。。あ、極小yg.が穴の奥におりましたよ〜!!!
No.2&3 ショウガセ(透明度12〜15m)
2&3本目はショウガセへ。昨日いなくなったと思われたこの子、ちゃ〜んといてくれて一安心。ほんまにキレイな個体ですわ〜!!!

ピカチュウはあちこちにいて、移動中の子や食事中の子などよりどりみどり。サイズもいろいろ取り揃えております(笑)ライチュウことカンナツノザヤウミウシはショウガセ初見参。他には大きなタコやタテキンyg.、水深24mのオオカワリ×4個体などを見て来ました。また、甲殻類もいっぱいで、アカホシカクレエエビ、ナカザワイソバナガニ、イボイソバナガニ、ゼブラガニ、それからこの3種です。



ラストのキンチャクガニ、久々の登場で〜す!でも観察してる間に岩の隙間に逃げ込んでしまって。。。次見られるかどうか、ビミョーです(笑