2009年 03月 08日
|
▼
くもり 波ほとんどなし 最高気温13℃ 水温15〜16℃ DAIKI
No.1 ショウガセ(透明度10〜12m)

オオカワリギンチャクの群生 photo by おかそらさん
久々に見て来ました。この水深は透明度良く、15m以上見えてましたよ〜!それにしてもキレイですね〜!!!

キサンゴカクレエビ photo by むっちゃん
オオカワリからまっすぐ根の上に上がる途中にいました。今シーズン見つけた子の中では、一番観察&撮影しやすい子で〜す。

キンチャクガニ photo by すたくん
そしてこの子もちょっと久々に登場。ただ残念ながら片腕がなく、自慢のカニバサミイソギンチャクも片方だけ。。。でもまあ甲殻類は脱皮すればまた再生するので、そんなに心配しなくても大丈夫かな(笑
No.2 南部出し(透明度10〜12m)

イナバミノウミウシ photo by すたくん
本日最小個体は2.5mm、め〜っちゃ小さいくせにこんな面白いカタチをしているウミウシです。他のウミウシと比べてもかなり特徴的な種です。

ゾウゲイロウミウシ photo by おかそらさん
ゾウゲはいいサイズになってきており、観察&撮影に最適です。白のグラデーションに派手な触角&二次鰓、ブルーの縁取り。美しい配色のウミウシですね〜!
No.3 ロングアーチ(透明度10〜12m)

フリソデエビのペア photo by むっちゃん
ひっさびさに見つけたよ〜!でもねえ。。。岩の窪みがい〜っぱいある場所なので、非常に見せにくいです。。。なので、毎回見られるかどうか微妙です。。。あしからず。。。です(笑
No.1 ショウガセ(透明度10〜12m)

久々に見て来ました。この水深は透明度良く、15m以上見えてましたよ〜!それにしてもキレイですね〜!!!

オオカワリからまっすぐ根の上に上がる途中にいました。今シーズン見つけた子の中では、一番観察&撮影しやすい子で〜す。

そしてこの子もちょっと久々に登場。ただ残念ながら片腕がなく、自慢のカニバサミイソギンチャクも片方だけ。。。でもまあ甲殻類は脱皮すればまた再生するので、そんなに心配しなくても大丈夫かな(笑
No.2 南部出し(透明度10〜12m)

本日最小個体は2.5mm、め〜っちゃ小さいくせにこんな面白いカタチをしているウミウシです。他のウミウシと比べてもかなり特徴的な種です。

ゾウゲはいいサイズになってきており、観察&撮影に最適です。白のグラデーションに派手な触角&二次鰓、ブルーの縁取り。美しい配色のウミウシですね〜!
No.3 ロングアーチ(透明度10〜12m)

ひっさびさに見つけたよ〜!でもねえ。。。岩の窪みがい〜っぱいある場所なので、非常に見せにくいです。。。なので、毎回見られるかどうか微妙です。。。あしからず。。。です(笑