2010年 09月 27日
|
▼
No.1 西崎サンゴ 透明度12〜15m 水温27〜28℃
No.2 ショウガセ 透明度10〜15m 水温27〜28℃
調査&撮影ダイブしてきましたよ〜!
本日の写真は「西崎サンゴ」スペシャルです!

水深3mにて。。。
さすがにこの水深では水温がかなり高かったのか。
白色や薄紫色になってるサンゴが多かったです。。。

もうちょっと数が欲しかったなあ。。。
でもこれからどんどん増えてきてくれるでしょう!
カゴカキダイたちです。

ソラスズメダイたちは大きくなってきていて、
緑のサンゴに美しい青を添えてくれてます。
この子たちもまだまだ増えますよ〜!

沖の島のせまい方の水路には、
イシモチ&ハタンポの幼魚たちがうじゃうじゃいました!
キンメモドキほど密集度はないけど、
これだけ数がいれば見応えありますわ〜!

水深5mを超えると、サンゴたちは元気でしたが、
イソギンチャクはほとんどが白化してました。
白いのは全部イソギンチャクです。。。

近くで見るとこんな感じになってます。
白くてキレイなんですが、ズバリ弱っている訳で。。。
褐虫藻が早く戻ってくるといいですね〜!

ん?白ばかりかと思いきや、
ピンク色が見えます。。。
これは一体???

どうしてピンク色なのか、ハッキリした事は分かりません。
普段(褐虫藻がいる状態)この個体は赤茶色なので、
元々の色がピンクなのかもしれません。

でも他にピンクになってる個体はほとんどなく。。。
色彩変異なのかもしれませんね。
それにしてもキレイでした。。。
あ、クマノミが一匹だけ住んでます。

あいかわらずここのサンゴは元気ですよー!
「西崎サンゴ」はこれからが旬です。
ぜひぜひみなさま、思いっきり癒されましょー!!!
No.2 ショウガセ 透明度10〜15m 水温27〜28℃
調査&撮影ダイブしてきましたよ〜!
本日の写真は「西崎サンゴ」スペシャルです!

水深3mにて。。。
さすがにこの水深では水温がかなり高かったのか。
白色や薄紫色になってるサンゴが多かったです。。。

もうちょっと数が欲しかったなあ。。。
でもこれからどんどん増えてきてくれるでしょう!
カゴカキダイたちです。

ソラスズメダイたちは大きくなってきていて、
緑のサンゴに美しい青を添えてくれてます。
この子たちもまだまだ増えますよ〜!

沖の島のせまい方の水路には、
イシモチ&ハタンポの幼魚たちがうじゃうじゃいました!
キンメモドキほど密集度はないけど、
これだけ数がいれば見応えありますわ〜!

水深5mを超えると、サンゴたちは元気でしたが、
イソギンチャクはほとんどが白化してました。
白いのは全部イソギンチャクです。。。

近くで見るとこんな感じになってます。
白くてキレイなんですが、ズバリ弱っている訳で。。。
褐虫藻が早く戻ってくるといいですね〜!

ん?白ばかりかと思いきや、
ピンク色が見えます。。。
これは一体???

どうしてピンク色なのか、ハッキリした事は分かりません。
普段(褐虫藻がいる状態)この個体は赤茶色なので、
元々の色がピンクなのかもしれません。

でも他にピンクになってる個体はほとんどなく。。。
色彩変異なのかもしれませんね。
それにしてもキレイでした。。。
あ、クマノミが一匹だけ住んでます。

あいかわらずここのサンゴは元気ですよー!
「西崎サンゴ」はこれからが旬です。
ぜひぜひみなさま、思いっきり癒されましょー!!!