2009年 01月 29日
|
▼
晴れ 波ほとんどなし 最高気温15℃ 水温15〜16℃ DAIKI
No.1 ミサチ(透明度10〜12m)
谷間の深〜い所にいました。。。ミノウミウシの中でもキレイどころのひとつです。

ミチヨミノウミウシ photo by たっきー
あとはウミウシはコミドリリュウグウばかり(笑。カイメンガニや模様のキレイなコシオリエビsp.がおりました。水深を上げてコケギンポやゼブラガニ、イガグリ&ヒロ&キカモヨウ&アカボシなどの定番ウミウシなどを見て、このウミウシの所へ。

ミナミヒョウモンウミウシ photo by たっきー
いつ見てもこの擬態名人には感心してしまいますね。そして今日もmm単位のピンクアメフラシを見てエキジットしました〜!
No.2 ショウガセ(透明度12〜15m)
まずはニシキフウライウオへ。今日もバッチリ同じ所をキープ。近くにはかなり成長のよろしいピカチュウや、小さいですがじっくり見ればなかなかキレイなシロイバラウミウシ、そしてこの貝もおりました。

トラフケボリ photo by ふみひこさん
早めに根の上に戻り、ゲストにはマツバギンポやタスジウミシダウバウオ、タテジマヘビギンポなどと遊んでもらいつつ、探す事数分。。。

キンチャクガニ photo by たっきー
やった〜!今日もおりました〜!これで3回連続発見成功!!!実は結構な数がいるのでは???
No.3 中島(透明度12〜15m)
斑点がキレイなマダライロウミウシやソフトコーラルをついばむ?アオサ&アミメハギなどを見ながら移動していると。。。

コケギンポ photo by ふみひこさん
コケギンポはやっぱオレンジが最高です(笑。威嚇しまくってくれました。さらに移動しつつ、ムラサキウミコチョウ、サラサ、ホクヨウウsp.、センヒメ、フジエラミノ、シロイバラなどのウミウシや、微動だにしないミヤケテグリ、オキナワベニハゼなどを見て、ラストはこの子です。

ヤマドリ photo by たっきー
あ〜求愛シーンが見たいっ!♂の背鰭全開が見た〜いっ!!!
No.1 ミサチ(透明度10〜12m)
谷間の深〜い所にいました。。。ミノウミウシの中でもキレイどころのひとつです。

あとはウミウシはコミドリリュウグウばかり(笑。カイメンガニや模様のキレイなコシオリエビsp.がおりました。水深を上げてコケギンポやゼブラガニ、イガグリ&ヒロ&キカモヨウ&アカボシなどの定番ウミウシなどを見て、このウミウシの所へ。

いつ見てもこの擬態名人には感心してしまいますね。そして今日もmm単位のピンクアメフラシを見てエキジットしました〜!
No.2 ショウガセ(透明度12〜15m)
まずはニシキフウライウオへ。今日もバッチリ同じ所をキープ。近くにはかなり成長のよろしいピカチュウや、小さいですがじっくり見ればなかなかキレイなシロイバラウミウシ、そしてこの貝もおりました。

早めに根の上に戻り、ゲストにはマツバギンポやタスジウミシダウバウオ、タテジマヘビギンポなどと遊んでもらいつつ、探す事数分。。。

やった〜!今日もおりました〜!これで3回連続発見成功!!!実は結構な数がいるのでは???
No.3 中島(透明度12〜15m)
斑点がキレイなマダライロウミウシやソフトコーラルをついばむ?アオサ&アミメハギなどを見ながら移動していると。。。

コケギンポはやっぱオレンジが最高です(笑。威嚇しまくってくれました。さらに移動しつつ、ムラサキウミコチョウ、サラサ、ホクヨウウsp.、センヒメ、フジエラミノ、シロイバラなどのウミウシや、微動だにしないミヤケテグリ、オキナワベニハゼなどを見て、ラストはこの子です。

あ〜求愛シーンが見たいっ!♂の背鰭全開が見た〜いっ!!!