No.1 ショウガセ 水温17〜18℃ 透明度6〜8m
No.2 ロングアーチ 水温17〜18℃ 透明度6〜8m
うねりもすっかりおさまり、透明度も少し回復。
さあ、今日もガッツリウミウシダイブや〜(笑
まずはショウガセから4種をご紹介。
アワシマオトメウミウシ
深場に生息するアワシマさん。
こやつの触覚を見る度に、マッチ棒を思い出します(笑
カメキオトメウミウシ
この種も深場での出会いが多いです。
基本的には1cmくらいの小さい個体で、
触覚の先端が黄色なのが特徴です。
シモフリカメサンウミウシ
昨日の個体はボディが水色でしたが、
この個体は真っ白。
深場にいるカメサンは白い個体が多いようです。。。
オショロミノウミウシsp.
名前の付いていないオショロン(呼称・笑)です。
とは言え、毎年ちょこちょこ見かけます。
ウサギ顔がカワイイんですよ〜!
さあて、ここからはウミウシの宝庫ロングアーチにて...
まずはコラボな4枚。ヤラセちゃうで〜!
こんなシチュエーションが普通に起こるんが、
ロングアーチのすごい所やで〜!!!
センテンイロウミウシ&ホヤの仲間
ウミウシとホヤの競演!!!
どっちも負けてへんで〜!!!
ウスイロウミウシ&コガネミノウミウシ
ウスイロが5mmくらいだったんで、
コガネミノは20mmくらいかな?
お互いウミウシなんやって事分かってんのかなあ???
アラリウミウシ&ウデフリツノザヤウミウシ
アラリさんはエサに埋もれて微動だにせず。。。
ピカチュウはエサを求めて高速?移動中でした〜!
アラリの事、さぞかしうらやましかったんやろうなあ(笑
センヒメウミウシ×2
ウミウシトンネル内、ただいま大量発生中。
10個体以上は見ましたよ〜!
こんなに見たの初めてや〜!!!
続きまして、イチオシ5種いきま〜す!
ヘリシロイロウミウシ
毎年数個体ですが必ず登場してくる種です。
カワイイ子やのに、もうちょっと気のきいた名前つけたげてや〜!
リュウモンイロウミウシ
今シーズン初登場!
この種はこれから夏まで見られます。
名前も模様もかっちょええウミウシですね〜!!!
ジュッテンイロウミウシ
いつも白いカイメンに埋もれてます(笑
本日は2個体発見。
キレイね〜!!!
セトリュウグウウミウシ
2cmくらいの個体。
ひなたぼっこしてるネコみたい。。。(笑
トウモンウミコチョウ
2mmくらいのめっちゃ小さい個体やったけど、
フクロノリの上におってくれたからすぐに分かったで〜!!!
サイドの模様がまだ繋がってるのは小さい個体やからかな???
なんと、ウミウシトンネルだけで25種。
笑いとまらんで〜!!!
こんなウミウシの当たり年で、最盛期のまっただ中は、
これでもかっちゅ〜くらい、ウミウシを見て欲しいっす。
みなさま、どしどしお待ちしとりまっせ〜!!!
では最後に、ウミウシもういっちょ〜っ!
↓↓↓
「つめピカ」