

サクラダイ Sacura margaritacea 魚類スズキ目ハタ科 約15センチ
2002年 06月 01日
|
▼
![]() ![]() サクラダイ Sacura margaritacea 魚類スズキ目ハタ科 約15センチ 和歌山県田辺「ショウガセ」 水深37メートル No.1 カメラ:オリンパスC-3040 内蔵ストロボ強制無発光 ライト: LX55 マニュアルモード f2.8 ss1/150 No.2 カメラ:オリンパスC-5050 レンズ:UWL-100ドームレンズ ストロボ:YS-90DX Mモード f6.3 ss1/100 みなさんこんにちは、お元気ですか? 今年は気温と水温の上昇が例年以上に早く、まだ梅雨入り前だと言うのに、晴れている日なんかはすっかり夏模様です。僕がここ田辺に来てちょうど一年になるのですが、昨年の今頃と比べても、海の中の生物達の数や種類がとても多いように感じられ、今年の夏は昨年以上に楽しい毎日となりそうです。このメールマガジンを読んでくださっている方で、まだ田辺の海が未経験の方、ぜひこの夏(秋のうほうがさらにいいかなあ?)遊びに来てください。海も陸も損はさせませんよー。潜って、撮って、食べて、飲んで、語りあいましょう。 さて、今回はサクラダイと呼ばれるお魚さんの紹介です。サクラダイと聞きますと、ダイバーでない方は真鯛の稚魚の「桜鯛」のことが思い浮かぶかもしれませんが、このサクラダイはハタ科に属しており、その中でも特に色彩が美しいハナダイと呼ばれる仲間の一種で、食べる鯛とはちと違う種類なんです。基本的に魚の和名にはいいかげんなものが多く、名前と実際の分類のつながりという観点から見ると、あまり当てにしないほうが良いというのが結構多いんですよ。 難しい話はそれくらいにして、まずはNo.1の画像ですが、このサクラダイはずばりオスです! ハナダイの仲間は圧倒的にオスのほうがハデで美しく、これはつまりメスの気をひくためだという説が有力なのですが、このサクラダイも例にもれず、メスはオレンジ一色で背中に黒い斑点があるだけで、大きさもふたまわりくらい小さいです。オスはご覧のように赤と白のツートンカラーのボディイにピンク色の斑点が散在しているのですが、これがまるで桜吹雪のように見えるところから、「サクラダイ」という名がつけられたそうです。 先ほど和名にはいいかげんなものが・・・などと書いてしまいましたが、このサクラダイのように体の模様にとてもマッチした、大変ワビサビを感じる名前がつけられている魚もおり、なんか日本の心ここにありみたいな気がする訳なんです。 そして、お気づきになった方もいらっしゃるかと思いますが、No.1画像のバックには、前回お伝えした世界的にも貴重なオオカワリギンチャクの群生が写っているのです。黄色のイソギンチャクのまわりを泳ぐ桜吹雪のサクラダイ、この風景は世界中探してもここ和歌山の海にしかない景色なのです。それから、No.2の画像ですが、そのイソギンチャクの群生を通り過ぎたところにトップが水深30メートル、水底が50メートルというかな~りディープな根があり、そこにはご覧のようにサクラダイたちが群れているのです。船のイカリからは結構距離があり、しかも深いので、コンディションの良い時にしか行くことができませんが、群れて泳ぐサクラダイたちがまるで春の嵐に舞う桜吹雪のような、とても美しい世界が広がっているのです。日本では美しいハナダイがほかにも何種類かいますが、名前とこの桜吹雪の前においては、サクラダイこそが日本のベストオブハナダイと呼ぶにふさわしいと断言できます。 (2002年6月)
|
■ Informations
■ Calender
■ カテゴリ
全体
みなべ・田辺 須江 すさみ 日高 古座 柏島・鵜来 セブ 串本 伊勢志摩 大瀬崎・井田 田後 オーシャンズ77 香住・竹野 甲浦 日置 冠島・音海・南越前 白浜 白崎 石垣 丘ログ S.P.S. 写真展 串本フォトコン みなべフォトコン ABE CUP 山口 大阪 北海道 宮古 鹿児島 海への讃歌 西表 神戸 屋久島 奄美大島 愛南 淡路島 2021スライドショー ■ 以前の記事
2022年 06月
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 01月 2002年 06月 ■ 最新のコメント
■ ブログパーツ
■ ファン
■ 記事ランキング
■ ブログジャンル
■ 画像一覧
■ Links
外部リンク等
|
ファン申請 |
||